歯周病ってどんな病気ですか?
歯周病とは、歯と歯茎の間に歯垢(プラーク)がたまり、歯垢に住みついた歯周病菌の感染によって炎症が起こる病気です。
初期には歯肉が少し赤みを帯びたり腫れる程度ですが、そのままにしておくと歯周ポケット(歯と歯肉の境にある溝)が深くなり、歯を支える土台となる歯槽骨が溶け、歯がグラグラと動き始めます。そして、最期には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の怖いところは、痛みなどの自覚症状をほとんど感じないまま進行してしまうことです。歯がグラグラと動き始める時点では既に重度の歯周病に進行しています。
身体と歯周病の関係
歯周病菌は、腫れた歯肉から血管内に侵入し、血流に乗って体中を巡ります。菌自体が体が持っている免疫力によって死滅しても、菌の持つ毒素によっても体は蝕まれるので注意が必要です。
狭心症、心筋梗塞、脳梗塞
血管内に侵入した歯周病菌は、動脈硬化を助長する物質の生産を促します。例えば動脈硬化や心臓の冠動脈に生じると狭心症を起こします。
さらに恐ろしいのは、血管沈着物が剥がれてできる血の塊です。この塊が血管に詰まることを塞栓と言いますが、塞栓症は心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
糖尿病
「歯周病は糖尿病の合併症」と言われてきましたが、近年その反対の関係も明らかになってきています。つまり、「歯周病になると糖尿病が悪化する」ということです。
歯周病菌の持つ毒素はTNF-αという名前のサイトカインの生産を促し、血液中の糖分の取り込みを抑える働きを持つインスリンの働きを阻害します。その結果、血糖値が上昇しやすくなります。
歯周病の治療法
軽度~中等度の歯周病は歯に付着した歯垢・歯石を取り除き、深くなった歯周ポケットの改善を待ちます。中度歯周病で歯が動き始める場合にはそのままの状態で食事を続けると歯に負担がかかってしまいますので、歯を削る事により咬み合わせを調整します。
重度歯周病で上記の治療で改善が認められない場合には外科的手術が必要です。歯槽骨や組織を再生させるための手術を行います。
歯周病にならないためには
歯周病予防にはプラークコントロールが大切です。毎日のケアで歯垢を徹底的に落としましょう。
自宅では歯磨きとデンタルフロスをセットで行うことが理想です。自宅では落としきれない歯石や磨き残しは当院のクリーニングでメンテナンスさせていただきます。